2015-06-28

社員旅行、大阪・奈良・京都 ④ 『法隆寺篇』

ここから観光バスに乗って

奈良に移動です。


初*奈良です。


移動中もチャージ




本日3本目ぷしゅ~。



朝もですけど、移動中は雨が降るんですけど

いざバスを降りると雨が止むんです。




雨が止んで法隆寺に到着。




法隆寺(ほうりゅうじ)
奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。

法隆寺は、日本仏教興隆の祖である聖徳太子が創建した寺院である。

通説によれば、推古天皇9年(601年)、聖徳太子は斑鳩の地に斑鳩宮を建て、この近くに建てられたのが法隆寺であるとされる。金堂の「東の間」に安置される銅造薬師如来坐像(国宝)の光背銘には「用明天皇が自らの病気平癒のため伽藍建立を発願したが、用明天皇がほどなく亡くなったため、遺志を継いだ推古天皇と聖徳太子があらためて推古天皇15年(607年)、像と寺を完成した」という趣旨の記述がある。しかし、正史である『日本書紀』には(後述の670年の火災の記事はあるが)法隆寺の創建については何も書かれていない。




柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規

が有名ですよね。


五重塔を中心とする西院伽藍は

現存する世界最古の木造建築物群だそうで




法隆寺の建築物群は法起寺と共に

1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として

ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。



中 門



国宝<飛鳥時代>

西院伽藍の本来の入口となる中門の深く覆いかぶさった軒、その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の粋を集めたものです。重厚な扉と左右に立つ金剛力士像(奈良時代)は、日本に残っている最古のものです。




五重塔





国宝<飛鳥時代>

塔はストゥーパともいわれ、釈尊の遺骨を奉安するためのものであり、仏教寺院において最も重要な建物とされています。高さは約31.5メートル(基壇上より)で、わが国最古の五重塔として知られています。

この最下層の内陣には、奈良時代のはじめに造られた塑像群があり、東面は維摩居士と文殊菩薩の問答、北面は釈尊の入滅(涅槃)、西面は釈尊遺骨(舎利)の分割、南面は弥勒菩薩の説法が表現されています。




夢殿




国宝<奈良時代>

聖徳太子が住まわれた斑鳩宮跡に、行信僧都という高僧が、聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といいます。その中心となる建物がこの夢殿です。八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身と伝える秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置し、その周囲には聖観音菩薩像(平安時代)、乾漆の行信僧都像(奈良時代)、平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像(平安時代)なども安置しています。この夢殿は中門を改造した礼堂(鎌倉時代)と廻廊に囲まれ、まさに観音の化身と伝える聖徳太子を供養するための殿堂として、神秘的な雰囲気を漂わせています。。



何故か金堂を写メるの忘れてる…。


ちゃーんと中に入って

薬師如来像を拝んできたんですけどね。

もちろん中は撮影禁止だったので

撮影してません。



なので薬師如来像の画像を拝借しました。




穏やかな顔をされていますね。


薬師如来は病気平癒の仏様だそうで

ここでは、母へのお守りを買いました。




法隆寺を散策していると

目につくのが瓦!


いろんな瓦があって眼福でした♪


同僚達からは「何、瓦ばっか撮ってんの?」と

変な人扱いされたけど気にしな~い(笑)




帰ってきて調べて知ったんですけど

法隆寺は


法隆寺の寺域に並ぶ建物のほとんどは、瓦葺き。しかも、建物は1300年前の昔から現代にいたるさまざまな時代のものが揃っており、それぞれが建てられた時代の瓦を屋根に葺いています。
「法隆寺は瓦の博物館」と言われいます。

だそうです。

知りませんでした。

次は、もっと注意深く見て廻りたいな。



私の瓦コレクションです(笑)


鬼(?)と桃が多い中

兎もいたりして楽しかったです♪



最後に大宝蔵院を見学しました。

とても見応えのあるお宝で眼福でした。




ここではお守りの他に

すいかの奈良漬けを買いました。


珍しいですよね。




またバスに乗って移動です。


本日4本目をぷしゅ~。



まだまだ続きます。



ブログランキング・にほんブログ村へ




社員旅行、大阪・奈良・京都 ③ 『水掛不動尊法善寺篇』

道頓堀看板巡りのお次は




水掛不動尊 法善寺

に行ってきました。


水掛不動尊 法善寺
山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。そのほか水掛不動(西向不動尊)や金毘羅堂などがあり、特に水掛不動は有名である。当寺院は千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前は当寺院の門前に由来する。
1637年(寛永14年)に山城国宇治郡北山村より現在地に移り、琴雲の開山により建立された。他説では、同年に現在の大阪市天王寺区上本町8丁目より現在地に移り、1644年(寛永21年)から千日念仏回向が始まったという。

不動明王
不動尊ともいいます。
大日如来の教令輪身(きょうれいりんしん)であって、火焔を背にして右手に剣を取り、左手に縄を持って憤怒の姿をしていられます。中野不動尊のご本尊は両側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)の脇侍が立っています。
不動明王の前で盛んに祈祷が行われるのは、不動明王には大威力があって難を除き、魔を降伏し、すべての人にわけ隔てなく利益を与えてくださるからです。また、人の死後は必ず最初に(初七日に)不動明王の導きをうけることは一般にもよく知られています。
不動尊は何の神様ですか(どういうご利益があるのですか)というお訊ねをうけますが、不動尊のご誓願は広大無辺であって、しかも「無相法身(むそうほつしん)、虚空同体(こくうどうたい)」といわれますから、念ずる人の(祈願者の)願いによって、どんなご利益でもいただけるわけです。
不動明王が火焔の中に住まわれるのは ”火生三昧”といって、衆生の煩悩を大智慧の火で焼きつくして、お悟りに導くことを本誓(ねがい)としていられるからです。また、不動明王の前でお護摩を焚くのは宗教的儀式作法であって、大願を成就せしめるためです。

水掛け地蔵
水を掛ける意味とは?戦前には、最初、お供えの意味で、水は、生きとし生けるもの の命の元になる、大切な水を供えていただけであったが、有る女の人が、拝んで居られる時に、お不動様に縋る思いで「水掛不動さん、願いを叶えて下さい」と水を掛けられ、 その時より水を 掛けられるようになった。
何故掛けるかは根拠がないが、水を掛けることは、火に水と全く相容れない物に考えられるが、本来は供え物の意味で、「助けて下さいお不動さん。たのんまっせ、お不動さん」と心を込め縋 り付く思いで願いを届けお供えしているのである。また、体の部分に水を掛けるのは、病気平癒・悪魔降伏や願成就・煩悩滅尽の願いを込め縋り付く思い出水を供える意味である。(治して下さいと願い、自分の煩悩や悪い災難事を裁ち切り、願いを込め掛けるられている。)

御利益
何でも願い事の手助け・後押しをして戴ける。    
水を掛けるので、水商売の繁盛が叶う    
前の二人の童子を男女にみたてて、縁結びが叶う    
忿怒の顔・怒りの相にて、悪い事柄・悪魔・敵を退治して下さる。 火の中におられ、衆生の悪い心(貪・瞋・痴)を焼き尽くす。


無宗教な私としては素朴な疑問がひとつ。

如来って何?

如来とは
仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつ。あるいは、大乗仏教における諸仏の尊称。如去とも。

元になったサンスクリット語はतथागत(tathāgata タターガタ)であり、ひとまず「如 (tathā タター) 」の後に来る語を「去れる (gata ガタ) 」とするか「来れる (āgata アーガタ) 」とするかで如去、如来と漢訳し分けられる。音写として多陀阿伽陀(ただあがだ)がある。 しかしながら実際の意味は、そのパーリ・サンスクリットなどの原語から解釈したものや、「如来」「如去」という漢訳語から再解釈したものなど多岐に渡るため、一概に決定説を挙げることはできない。

仏教学者・中村元によれば、「タターガタ」(tathāgata)とは本来、「そのように行きし者」「あのように立派な行いをした人」という語義で、仏教・ジャイナ教・その他の古代インド当時の諸宗教全般で「修行完成者」を意味する語であり、「如来」という漢訳表現には「人々を救うためにかくのごとく来たりし者」という後世の大乗仏教的な見解がひそんでおり、初期仏教における語義とは乖離があると指摘している。

代表的な如来である釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来のことを四如来という。

わかったような?わからないような?

でも、水を掛ける根拠がないって…。



まず手水舎で清めて

お線香を供えました。

が、お線香上手く刺さらず倒れる…(T_T)


それから水掛け地蔵に

お水を掛けたんですけど

これが難しい!!


なかなかお地蔵様に水が掛からない。

なんとか水を掛けてお参りできました。






水掛け地蔵(不動明王)は

苔で覆われて青々とされていました。


苔で表情は読み取れないけど

穏やかそうでもありながら

火焔を背負われているので迫力もあり

何とも言えない感じがします。



何を願ったかは…内緒です(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ




2015-06-27

社員旅行、大阪・奈良・京都 ② 『道頓堀看板巡り篇』

お次は道頓堀観光です(^_^)/


道頓堀は何度か来たことはあるんので

安心の?観光地って感じです(笑)


だって、大阪って感じしません?


金曜の昼間とあって

周りは外国人の観光客だらけ。


だから気にせずパシャパシャと写メれたりする(笑)

はい、外国の方に負けず劣らずの被写体選び!


元禄寿司 道頓堀店の看板です。

回転寿司屋さんだそうです。


大阪人がやることは、一々ハデ!

期待に応えてくれるのが嬉しいです♪


お次は、でっかいタ~コ~!



コナモンミュージアムの看板です。


コナモンミュージアムというのは

「コナモン」の食文化を通して、活気ある道頓堀の文化・歴史をまず「知」体験。他にはない道頓堀のさらなる可能性を「新」体感できる、コナモンフードテーマパーク!

だそうです。

とーっても大阪らしい店ですね♪


お次は、



カールおじさんの看板です。

この看板は「カール」発売40周年を記念して設置されたもので、大きさは縦4メートル、横18メートル。中央にはカールを食べる「カールおじさん」が立体で描かれ、毎時00分には「カールおじさん」の帽子が上がり、中からキャラクターの「ケロ太くん」が姿を見せる。ビジョンでは天気予報や「カール」のCMを放映、15時には和田さんが登場しメッセージとともに時刻を知らせるなど、ユニークな仕掛けも。
看板の下のほうにカメラが仕込まれており、カールのおじさんの看板があるビルの向かいのビルに立つと、カールのおじさんの横にある画面に自分が映る仕組み!それを激写すると道頓堀の看板になんと自分が入る!

だそうです。


凄いですね~。

サービス精神旺盛です!


途中気になったのが


人形浄瑠璃 竹本座跡です。


人形浄瑠璃ファンとしては見逃せません!
初代竹本義太夫(同頂参照)が貞享(じょうきょう)元年(1684)人形浄瑠璃の小屋として開いたものである。近松門左衛門(同頂参照)を座付作者として迎えコンビを組み、興行的にも大成功をおさめた。しかし数年で経営を竹田出雲(たけだいずも)にゆずり、義太夫は太夫として専念し、ますます人気を高めることになった。その後義太夫が、そして近松が没したがそれでも出雲の努力で繁盛した。出雲の死後は人形浄瑠璃も衰退し、明和4年(1767)遂に80余年の歴史を閉じた。
当時は竹本座・中の芝居・角の芝居・角丸の芝居・豊竹座・竹田の芝居と華やかな舞台を競い合った。
その後は歌舞伎の小屋となり、大西の芝居・筑後(ちくご)の芝居・戎座・浪花座と続き現在に至っている。
ここに石碑があることを知らなかっただけに

一人で大興奮してました(笑)


お次は定番の


道頓堀グリコサインです。

サインとは看板のことですね。

道頓堀グリコサイン(どうとんぼりグリコサイン)は、大阪道頓堀の戎橋そばに江崎グリコが設置している看板(屋外広告)である。グリコサインを含む道頓堀川沿いの看板群は、づぼらややかに道楽の看板、通天閣などと並んで大阪ミナミを代表する都市景観を形成し、大阪の旅行ガイドブックなどにしばしば写真やイラストが使われる。2003年4月11日には大阪市中央公会堂や港大橋などとともに大阪市指定景観形成物に指定されている。

だそうです。


本当は羞恥心を捨てきって

同じポーズで写メりたかったんですけど

捨てきれず…(T_T)


そんな私を嘲笑うように

今年の新入社員ちゃんがやってくれました!


くいだおれ太郎です!


なぜか2人並んでますけど?


くいだおれ太郎もある意味看板ですよね。

動く看板です(笑)




この旅はまだまだ続きます。


ブログランキング・にほんブログ村へ




社員旅行、大阪・奈良・京都 ① 『出発篇』

派遣先のご厚意により

社員旅行に同行させてもらいました!



19日の早朝

しとしとと雨が降ってました。


普段より早起きの5時半起床です。

早起きが苦手な私には辛い…。


7時前のバスに乗って博多駅へGO!




久しぶりの新幹線です。




やっぱり旅の醍醐味は車内でのビール!




じゃないくて朝ごはん…(-_-;)


だって、周りの同僚たちが…と思ったら

既に酔っ払いだった(笑)




ありえなくくらいの酔っ払いが完成されてました!

まだ朝の9時台なんですけど…ね(笑)


私は




1杯目は朝から贅沢に

ザ・プレミアム モルツ

ぷしゅー!!

ε= (^□^*) プハッ♪


本当は2杯目に行きたかったけど

ここではガマンだー( ゚Д゚)㌦ァ!!



そんなこんなで無事(?)


新大阪駅に到着~(^_^)/~




駅から観光バスに乗って道頓堀に

まずは早めの昼ごはんです。




千房って福岡にもあるんですけど…。




料理はコースだけど

飲み物は飲み放題?でした~。


で、本日2杯目




生ビールでーす(*^^)v


まずはお好み焼きが出てきました。




お好み焼きと思ったら

実はねぎ焼きらしいです。

これは2人前です。



ねぎ焼きとお好み焼きの違いは何?

と思ってWikipediaで調べてみると
ねぎ焼き(ねぎやき)とは、お好み焼きに似た料理である。水に溶いた小麦粉を生地として用いるが、お好み焼きとは異なりキャベツを使わず、代わりに青ねぎを刻んだものを大量に使っている。キャベツをわずかに使う店やキャベツとねぎを半々に混合する店など、混合比は店によって様々である。
Wikipediaより抜粋-
そうなんだ。

やっぱ大阪って粉モノ好きね~。



お次は、お好み焼きです。




見た目、ねぎ焼きと大して違いはないんですけど?

これは一人前です(-_-;)


どんだけなんですか!

ねぎ焼き → お好み焼き

の流れって大阪では普通なの (?_?)


まだお好み焼きを完食できない中

次にお出ましは焼きそばです。




どんだけソースもん大好きなんだ ( ゚Д゚)㌦ァ!!


苦しみながら完食。

お腹いっぱい過ぎて生ビールは1杯だけ。


後ろを振り返ると

日本酒が転がってる??


見なかったことにしとこ…。



お腹いっぱいになったあとは

道頓堀を歩いて観光です。



ブログランキング・にほんブログ村へ



2015-06-23

旅行の写真が多すぎて…(-_-;)

本当は本日

旅行のブログをアップしようと

携帯から写メデータをアップしてたら

膨大すぎて時間がかかるかかる…。


なので

またいつかアップしよっと(笑)



たぶん週末くらい?

かな??



ブログランキング・にほんブログ村へ




2015-06-16

旅行前なのに、歯が痛ひ。

旅行前に歯が痛くなったんですけど!

どんだけ日頃の行いが悪いのか!?



とほほ…(T_T)



前回通ってた歯医者は

家から近くていいけど

先生が気にくわんとよね。


予約も取れにくいのに

「なるべく定期的に通って下さい!」

って怒られたのよ…(-_-メ)


あんたんとこの予約が取れないのが

いけないんじゃないのっ!


それで途中で行かなくなった…。


とこが痛くなったわけ。



今回は新しい歯医者さんに予約しました。



駅裏に新しくできた

ほんだ歯科診療室



結果から言いますと

いい感じでした♪


ということで

しばらく歯医者通いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ




実は、初・京都なんよ。

今週末、派遣先のご厚意により

無料で社員旅行に同行できることに

相成りました(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー


行く先は

奈良・大阪・京都



大阪は心斎橋のホテルに2泊して

奈良と京都にツアーで参加。


2日目は自由行動なので

女3人で京都に行くことにしました!


な・ん・と

ワタクシ初・京都なんどす(笑)



大阪は仕事も含め

何度も行ったことあるんだけどねー。


ちょっと久しぶりに

わくわくドキドキしちゃるんよ!



ガイドブックなんかも買っちゃったよ~♪


京都おさんぽマップ


詳しくはまた後ほど…。


ブログランキング・にほんブログ村へ





2015-06-13

心に響く『めでたし、めでたし?』

ネットを散歩していると

気になるニュースがあったので

留めておきたいと思いました。





「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに…」日常を揺さぶる視点

~withnewsよりチョイス~



コピーライターの山﨑博司さんの

めでたし、めでたし?




2013年度

新聞広告クリエーティブコンテスト

で最優秀賞を受賞した作品です。



「ボクのおとうさんは、

桃太郎というやつに殺されました。」



って、涙腺崩壊っすよ。

歳とると涙腺弱くなるよね~(笑)


考えさせられるコピーだわ。




動物図鑑



2014年度

新聞広告クリエーティブコンテストで

優秀賞を受賞した作品です。


2年連続で何かしらの賞を

もらってるって素晴らしい!



「食べていいものと、

食べちゃいけないものの、


境目ってどこだろう。」




私も常々思ってること。

私は幼いころから鯨を美味しくいただいていました。


でも世界各国から捕鯨を非難され

「なんで?」

って思ってました。


牛や豚は良くて鯨はなんでダメ?


イルカにしてもそう。



究極な話、人間は人間を食べちゃダメなのか?

昆虫とか魚は、あるよね?



考えさせられるわー。



この山﨑さんって

早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修了

なんだって。


建築を勉強してて

どうしてコピーライターって仕事に

辿り着いたんだろう?



不思議だね。



ブログランキング・にほんブログ村へ






● ボク、小虎! ●


● 里親募集中 ●




楽天市場